今回はホームページがほしいと思っている方なら誰もが一度は考えたことのある、
「ホームページの相場」、そして「ホームページを安く作るコツ」について、ホームページ制作会社の代表である私、荻野がリアルにお話したいと思います。
まず、みなさんが思い浮かべるホームページってどんなものでしょう?
- 自分のお店を紹介するホームページ
- ショッピングが出来るホームページ
- 商品やサービスを案内するホームページ
- 情報を公開する為のホームページ
世の中には、様々なホームページがありますよね。
では、一体いくらかけたら自分の想い描くホームページが作れるでしょう?
ホームページの金額
これははっきり言えば、どんなものを作りたいかによって金額が大きく変わってきます。
1万円で作れるホームページもあれば、300万円出しても作れないホームページもあります。
簡単に言えば
ホームページの金額 = 質(クオリティー)+ 量(拘束時間)
であると言えるでしょう。
フルオーダーで考えた場合、相場感で言うと1ページあたり平均約5万円前後で考えて間違いないと思います。
- トップページ
- 商品説明
- ブログ
- 会社概要
- 問合せ
このような構成であれば、約20〜30万円くらいでホームページが作れます。
ではなぜ無料でも作れるホームページがこのような金額になるのでしょう?
ホームページ制作代行が数十万円になる理由
例えば、ママチャリなら量販店で安く買う事が出来ますよね。
これは「自転車」という形が決まっていて、無駄を省き大量に作る事によって一台あたりにかかる制作コスト=販売価格を抑えることが出来るからですね。
これと同じ事がホームページにも言えます。コピー商品でよければ制作コストを低く抑えられる=安く提供できる
ただ、ホームページの場合はみんな一緒のコピー品では許されません。その為に形状や、仕様等を変更します。
つまり技術をもったプロの人間が、そこに手を加えその分の作業時間が代金として換算されます。
ホームページを作る為には、お客さんとの打ち合わせ、イメージを形にするデザイナーの作業、デザインをホームページに落とし込むコーダーの作業。
これらにかかる金額+利益を載せた金額が制作料金となるわけです。
- お客さんとの打ち合わせと、それを書類としてまとめる時間[2日]
- デザイナーの作業時間[4日]
- コーダーの作業時間[3日]
制作に必要な時間は合計、9日間になります。
一人当たり一日12000円として考えた場合
12,000円 x 9日間 = 108,000円
これがいわゆるホームページの原価となります。
ここに、利益をのせるわけですね。利益の部分は、制作代行会社によってさまざまですが一般的には原価を30%未満くらいで算出するのが一般的でしょう。
なので、最終的に30万円前後の制作代金になるわけです。
じゃ、どんなものなら安く作れるの?
誰でも出来るだけ安く作りたい気持ちはあると思います。もしホームページ制作代行をお考えで、少しでも安く制作代金を抑えたい方は下記の項目を検討するだけでかなり金額が変わってくるでしょう。
- 余計な機能をつけない
- ページを一つでも減らす
- 写真や素材はすべて自分で作成する
- 掲載する原稿は全て自分で考える
これさえ出来れば、制作費をかなり抑える事が出来ると思います。
逆に、「こんなの無理だよ〜」という方はしっかりと予算を決めて信頼の出来る制作会社に相談してみるとよいと思います。
当然ですが、ホームページ制作会社は各制作のプロ達が集まった組織ですからね。プロにしか出せないクオリティーのホームページをしっかりと提供してくれでしょう。
そしてもう一つが、テンプレートを利用した制作プランです。(※当社でもホームページおまかせパックというサービスを提供しています)
制作工数を抑えるため予め用意されたホームページのひな形を使って作成するサービスですね。
お客様のイメージに合うホームページのデザインを選び、これをもとにカスタマイズしてオリジナルにしていくのでよそとデザインが被ることはほぼないと言えます。
まとめ
「ホームページの相場」と「ホームページを安く作るコツ」いかがでしたでしょうか?
ホームページは、誰でも自分で作る事が可能です。
ただし、こういった特殊技術を学ぶ時間と労力があれば話は別ですが、本来ホームページをお考えの方は本業を持っているはずです。
本業をプロモーションする為のホームページであれば、本業に専念して頂いてホームページの作成はまたその道のプロに任せるのが、結果的にはお金と時間の節約に繋がると僕は思います。
ぜひ参考になさってみてくださいね。
では。
[PR]ホームページおまかせパック
デザインパターンが1000種類以上!
ビジネスの即戦力になるホームページが月額1万円!